Q 日本に帰化をしたいのですが、誰でも帰化できますか? ~おしえて!NINJA Q&A~
公開日:
更新日:
NINJA事務局より
おしえて!NINJA Q&A は、就活・転職活動をするうえでの疑問はもちろん、在留資格や日本の職場における疑問をズバリ!解決するコーナーです。日本で働く外国人の皆さんからよくある相談を紹介していますので、あなたの悩みも解決するかもしれません。今回は、「日本人に帰化するときの条件」についてご紹介します。
A. 日本に帰化する場合、7つの条件があります。誰でも申請ができるわけではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本に帰化をする7つの条件とは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰化は、現在の国籍を捨てて、日本国籍を取得し日本人になることです。
※一部国籍の離脱をみとめていない国の場合は2重国籍になります
日本人になるための帰化申請には以下7つの条件があります。
帰化の条件① 引き続き5年以上日本に住所を有すること
帰化の条件② 20歳以上で本国の法律でも成人としての能力があること
帰化の条件③ 素行が善良であること
帰化の条件④ 日本で生計を営める・経済的に困らないこと
帰化の条件⑤ 重国籍ではないこと
帰化の条件⑥ 反政府・反社会活動に参加しないこと
帰化の条件⑦ 日本語の読み書きの能力があること
これらの条件を満たせば、帰化申請ができますので、
帰化を検討している方は、しっかり条件を確認しておきましょう。
【帰化の条件① 引き続き5年以上日本に住所を有すること】
帰化の申請時点で、5年以上日本に住んでいることが条件です。
かつ、今後も日本に住む予定があることが条件になります。
日本に5年住んでいたとしても、出産や両親の介護などで、
日本に住んでいない期間がある場合は、5年にカウントされない可能性があります。
日本人配偶者がいる場合には、3年以上日本に住んでいるか、
もしくは結婚後3年以上たっており、1年以上日本に住んでいれば申請が可能です。
【帰化の条件② 20歳以上で本国の法律でも成人としての能力があること】
年齢が20歳以上で、かつ母国の法律でも成人年齢に達していることが条件です。
成人に達していなくても、両親のうちどちらかが日本国籍保有者の場合や
家族全員で帰化する場合など、例外で認められるケースもあります。
【帰化の条件③ 素行が善良であること】
過去にさかのぼり、犯罪歴(態様)、納税状況、社会への迷惑行為がないかを総合的に考慮します。
日本の社会通念に沿った「善良な素行」があるか調査され、過去の勤務先に「勤務状況はどうだったか」「トラブルはなかったか」などの確認が入ることもある様です。
また、家族全員の交通違反まで調べられるケースもあります。
【帰化の条件④ 日本で生計を営める・経済的に困らないこと】
申請者本人、もしくは家族に生活に困らないだけの収入や貯蓄があること。
・仕事に就いて安定した収入があるのか
・借金や返済状況はどうか
・破産はしていないか」
などが見られます。
【帰化の条件⑤ 重国籍ではないこと 】
日本では原則として2重国籍は認められていません。
申請者は無国籍か、日本国籍取得によって元の国籍を失うことが条件となります。
例外として、自国籍の離脱を認めない国(ブラジルなど)の国籍を有している場合
などは特別に帰化が認められるケースもあります。
【帰化の条件⑥ 反政府・反社会活動に参加しないこと】
過去にさかのぼって、反政府組織や反社会活動、暴力団等に所属していないこと。
反社会活動とは、「日本の憲法や政府を暴力で破壊するといった無謀な行為や主張をする」ことで、憲法や政府を暴力で破壊することを主張する政党や団体を結成したり、これに加入していると反社会活動とみなされます。
仮に反社会活動をする組織に所属していなくても、
そういった発言や活動を個人でしている場合も帰化は認められません。
【帰化の条件⑦ 日本語の読み書きの能力があること】
基本的な日本語の読み書きができれば申請が可能です。
「帰化の動機書」という、「帰化をしたい理由」を書く書類があるので
その書類が書ければ大丈夫です。
状況によっては、帰化審査で読み書きのテストが行われる場合もある様です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰化の相談、申請窓口はどこにすれば良い?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本に帰化したいときの相談窓口は、市区町村役場、法務局、地方法務局です。
帰化の申請書類の提出先は、本籍なる予定地又はいま住んでいる所在地の市区町村役場です。
自分で手続きをするのが不安な場合や、帰化できるかどうか不安がある場合は、
帰化の手続き等に詳しい行政書士に相談をしみるのも良い方法です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰化の申請期間はどのぐらい?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰化を申請してから、審査結果がわかるまでの期間は公表されていません。
一般的には、6ヶ月~1年かかると言われています。
申請した人や状況によって差はあると思いますが、1年ぐらい気長に待つつもりでいた方がよさそうです。
ちなみに、帰化申請で許可が下りなかった場合、不服申し立てはできません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰化の申請書類は何が必要?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰化申請の書類は下記です
・帰化許可申請書(写真が必要)
・親族の概要を記載した書類
・帰化の動機書
・履歴書、職務経歴書
・生計の概要を記載した書類
・事業の概要を記載した書類
・住民票の写し
・国籍を証明する書類
・親族関係を証明する書類
・納税を証明する書類
・収入を証明する書類
・在留歴を証する書類
(法務省ホームページ http://www.moj.go.jp/MINJI/minji78.htmlより)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰化に必要な7つの条件 まとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰化に必要な7つの条件と、申請書類や期間についてご紹介しました。
帰化は、あなたの人生や家族の人生も左右する大きな決断です。
悔いのない様、しっかり検討して申請をして頂ければと思います。
【参考】日本に帰化するメリット・デメリットを教えてください。~おしえて!NINJA Q&A 一覧~