Q:OB訪問ってなんですか?外国人留学生もOB訪問を行うべき? ~おしえて!NINJA Q&A~
公開日:
更新日:
NINJA事務局より
おしえて!NINJA Q&A は、就活・転職活動をするうえでの疑問はもちろん、在留資格や日本の職場における疑問をズバリ!解決するコーナーです。日本で働く外国人の皆さんからよくある相談を紹介していますので、あなたの悩みも解決するかもしれません。今回は、「OB訪問」についての質問をいただきましたのでご紹介します。
A: OB訪問とは、あなたと同じ大学を卒業した先輩社会人を訪問することです(詳しくは下記)。外国人留学生もOB訪問を積極的に行いましょう。
日本の就職活動を控えているみなさん、どのような活動をしていくか、既にイメージはできていますでしょうか。自己分析をしたり、企業説明会やインターンシップの参加、履歴書の用意や面接練習など、希望する企業から内定をつかみ取るべく、各自意気込んでいらっしゃると思います。
日本の就職活動の1つとして「OB訪問」というものがありますが、聞いたことはありますか。今回はこの「OB訪問」について説明します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆日本の就活 OB訪問とは?OB訪問の目的は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
OB(オービー)とは、old boyの頭文字をとった略語で、あなたと同じ大学(学校)を卒業した男性を意味する和製英語です。OG(オージー)とは、old girlで、あなたと同じ大学を卒業した女性を意味します。女性もまとめてOB(オービー)と表現する事もあります。
OB訪問の目的は、志望する企業や業界に関する情報を得るために、実際に勤めている先輩を訪ね、話を聞くことです。志望企業に応募をして選考を受ける前段階として、まずは業界・企業の研究が必要になります。志望業界・企業について事前に詳しくなっておくことが、就活の成功に大きく寄与します。その為にも、OB訪問は是非行っていただきたいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆日本の就活 OB訪問のメリットは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
OB訪問を行うメリットは、インターネットで何でも調べられる時代になりましたが、ホームページやパンフレットからはなかなか読み取れない、生の声を聞けるというのが最大のメリットです。
具体的には以下のことが言えます。
・業界・企業・仕事内容の詳細について理解を深めることができる
同じ業界でも、他にどんな企業が存在するのか、競合他社との違い、OBの先輩はどんな仕事をしていてどう感じているのか、どんなところにやりがいを感じているのか、を知ることで、業界選びや会社選びのヒントになります。
・社内の実態を知ることができる
「給料が高いと言われているけれど、実際そんなことはない」「実は残業が多い」ど、先輩が意外な事実を教えてくれるかもしれません。OBのプライベートを含めた生活スタイル全般を聞くことで、自分の働くイメージに合っているかどうかの判断をしやすくなります。
・就活の進め方の見直しができる
当たり前ですが、OBも元々は就活生でした。就活を乗り越えた先輩として、どのように就活を行っていたのか、きっと快く教えてくれるでしょう。いまの会社に辿りついた経緯、志望動機、入社しようと思った決め手は?など、を聞くことで、いまの自分の就活の仕方に自信がついたり、改善すべき点が見つかったりするかもしれません。
・就活の採用選考で優遇されることがある
インターンシップやOB訪問が就活で有利になるということを耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。実際、OB訪問の実績・評価が採用にダイレクトにつながる企業はあります。もちろん全ての企業がそうではありませんが、OB訪問が採用に直接影響しないとしても、積極性をアピールでき、企業とのミスマッチ防止に役立つことは間違いありません。
・面接の練習になる
就活中あるいは就活を控えているあなたは、社会人と話をする機会はどれくらいあるでしょうか。アルバイト先の先輩や店長さんなど、、それほど多くはないと思います。そんな中、OB訪問はとても良い面接対策になります。志望企業で働く社会人と話すのは緊張するものですが、回を重ねるごとに慣れてきます。また、OBに頼んで模擬面接をしてもらうのも良いでしょう。相手は実際に勤めている人ですので、その企業が本当に求めている人物像を発見できるかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆日本の就活 OB訪問の時期は?いつまでに行うべきか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
OB訪問のピークは大学3年生の3月~大学4年生の5月頃までと言われています。経団連が定める選考活動(面接など)の解禁が大学4年生の6月であり、その2~3か月前がOB訪問のピーク時期ということです。OBに就活生が群がるピーク時期を外すことで、OBにアポが取りやすく、ピーク時よりも話をする時間を長くとってもらえるかもしれません。
特に外国人留学生の場合は、日本人の就活生と違い、外国人OB・OGが少なく人脈も少ない状況です。大学1年生、2年生のころから、余裕をもって日本企業で活躍している先輩をみつけたら時間をもらって仕事のことなど話をきかせてもらうと良いでしょう。また、外国人の先輩に限らず、日本人のOB・OGに時間をもらえるチャンスがあれば積極的に会いに行きましょう。
就活生にはOB訪問以外にも、説明会・セミナーへの参加、自己分析、業界研究などやることが沢山あります。慎重にスケジュール調整をしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆日本の就活 OB訪問をするためにOBはどう探すのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
OB訪問をするための、OB・OGの探し方として、以下のようなものがあげられます。
・留学生会に相談する
・ゼミ・サークルの先輩を訪ねる
・大学のキャリアセンターで紹介してもらう
・家族や親席の紹介
・友人知人の紹介
・OB訪問サービスを使う
・SNSでダイレクトメッセージを送る
「ゼミ・サークルの先輩を訪ねる」「大学のキャリアセンターで紹介してもらう」が代表的なものですが、先輩社員の連絡先が無い場合は自分で探してみるしかありません。最近はOB訪問サービスやアプリなども充実していますので、使ってみるのも良いでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆日本の就活 OB訪問までに準備しておくことと注意点
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メール、電話、またはサイトを通して訪ねるOBにコンタクトを取り、訪問日時を決めます。その後、ただその日を待つのではなく、しっかり準備をして臨みましょう。
相手は仕事をしている忙しい社会人です。あなたの為にわざわざ時間を作って会ってくださいますので、当然礼儀正しい振る舞いをする必要があります。ですが相手は面接官ではありません。堅くなりすぎず自然体で、聞きたいことを質問しましょう。
OB訪問で準備しておくことと注意点は下記です。
・業界・企業についての事前調査
話ができる時間は限られています。本当に得たい情報に絞って質問ができるよう、自分でできる限り勉強してから臨みましょう。ホームページや新聞をみればわかることを質問しないようにしっかり調査しておきましょう。
・質問リストを作成する
事前調査が終わったら、聞きたい質問をまとめましょう。当日質問が思いつかなかったり、質問すべきものを聞き忘れてしまったりしないように、メモ帳やノートに書いていく、スマートフォンのメモ機能に記録をしておきましょう。ホームページや新聞に書いているようなことを聞くのは失礼になりますので気をつけましょう。NINJAのオススメは、OB(先輩)が「なぜこの業界を選んだのか」「なぜこの会社を選んだのか」「選ぶ際に何を重視したのか」「実際に入ってどうだったのか」「仕事のやりがいは?」「就活でどんな対策をしたのか」などの、OB自身の考えや気持ちをきくと、自分にはない新たな思考が生まれ、就活の参考になります。
・服装のチェック
相手に不快感を与えないような服装で臨みましょう。特に指定の無い場合はリクルートスーツで臨むのが定番です。服装の指定がある場合は臨機応変に対応しましょう。中にはリラックスして話し合いたいという目的で、「スーツ禁止」と指定する企業もあるそうです。
服装、みだしなみのチェックは、記事の最後にURLを紹介しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆日本の就活 OB訪問のまとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の就活「OB訪問」の解説をしましたが、いかがでしたでしょうか。OB訪問のメリットや行う時期、準備することなどについてまとめました。
・OB訪問とはold boyの頭文字をとった略語で、あなたと同じ大学の卒業生のこと。
・OB訪問の目的は、志望する企業や業界に関する情報を得るために、社会人の先輩を訪ねること。
・OB訪問のメリットは、インターネットではわからない生の声を聞ける。
・OB訪問の時期は、大学3年生の3月~大学4年生の5月頃。
・OB・OGの探し方は、留学生会や大学のキャリアセンター、友人や知人、SNSを活用する。
外国人留学生の場合はもっと早くからチャンスがあればやっておく。
・OB訪問までに準備しておくことと注意点をしっかりおさえておく。
OB訪問の理解を深めていただき、みなさんの就職活動に役立てられれば幸いです。
NINJAはみなさんの就活を応援しています。
OB訪問の際の服装・みだしなみをチェックしよう!