【コンセンサスをとる(konsensasu wo toru)】~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
公開日:
更新日:
NINJA事務局より
日本企業に晴れて入社し、活躍している外国人の方も多いと思いますが、日本のビジネスマン同士の会話、理解できてますか? きっと「はじめて聞いた!」「学校で習ったことがない」「辞書にも載ってない」という言葉が飛び交っているはず。【学校では教えてくれないビジネス日本語講座】は日本人のビジネスマンたち使う摩訶不思議な日本語を、外国人の皆さんにもわかりやすいようにご紹介していく講座です。
今回、ご紹介する「学校では教えてくれない日本語講座」は「コンセンサスをとる(konsensasu wo toru)」です。日本の職場で「コンセンサスをとる」という言葉、聞いた事はありますか?
早速、どんなシーンで使われるのかをみていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「コンセンサスをとる」が使われるシーンとは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<シーン1>
会議で上司が「この件で〇〇社とコンセンサスが取れたから、これで進めましょう」
と言っていた。
<シーン2>
職場の先輩が「このプロジェクトを進めるのに営業部とコンセンサスをとる必要があるね」
と言っていた。
<シーン3>
会議の前に先輩が「課長が事前にコンセンサスをとっているから、今日の話し合いはスムーズにいくだろう」と言っていた。
では、「コンセンサスをとる」とは、どんな意味なのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「コンセンサスをとる」の意味とは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「コンセンサスをとる」とは、
簡単に言えば「合意を得る」「同意を得る」という意味です。「コンセンサス」は英語の“consensus” からできたカタカナ語で、「意見の一致」「合意」という意味ですが、
日本語では英語と違って「根回し」という意味で使われることもあります。
したがって、「コンセンサスをとる」は「根回しをする」という意味でも使えます。
日本語では「コンセンサスをとる」「コンセンサスを得る」「コンセンサスを図る」といった表現があります。「コンセンサスを得る」は英語の “to obtain a consensus”, “to get a consensus”に当たりますが、「コンセンサスをとる」という表現は日本語独特の使い方なので、覚えておきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「コンセンサスをとる」の類語は?言い換えるとどうなる?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
類語、他の言い方をすると、下記のようになります。
・合意を得る
・同意を得る
・了解を得る
・根回しをする
など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「コンセンサスをとる」を使ってはいけない時は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特にありません。ビジネスシーンでよく使われるたいへん便利な表現なので、積極的に使ってみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「コンセンサスをとる」のまとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「コンセンサスをとる」という意味と使い方、使ってはいけないシーンを
紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
・「コンセンサスをとる」は、「合意を得る」や「根回しをする」と言いたいときに使う
・「コンセンサスをとる」は【合意を得る】【同意を得る】、また【根回しをする】という意味
・「コンセンサスをとる」を言い換えると「合意を得る」「同意を得る」「根回しをする」などになる
「コンセンサスをとる」が自然に言えると、日本人はビックリ!
ぜひ、意味を知ってマスターしましょう♪
では!