日本企業に晴れて入社し、活躍している外国人の方も多いと思いますが、日本のビジネスマン同士の会話、理解できてますか? きっと「はじめて聞いた!」「学校で習ったことがない」「辞書にも載ってない」という言葉が飛び交っているはず。【学校では教えてくれないビジネス日本語講座】は日本人のビジネスマンたち使う摩訶不思議な日本語を、外国人の皆さんにもわかりやすいようにご紹介していく講座です。
今回、ご紹介する「学校では教えてくれない日本語」は「忖度(sontaku)そんたく」です。日本の職場で「忖度」という言葉、聞いたことはありますか?
早速、どんなシーンで使われるのかをみていきましょう。
<シーン1>
メールで回ってきた報告書に、
「取引先の意向を忖度して、提案するサービスの内容を調整することとした」と書いてあった。
<シーン2>
テレビで国会中継を見ていたら、ある政治家が
「〇〇大臣の意向を忖度した」と発言した。
<シーン3>
会社の飲み会で突然上司に、
「日本の忖度文化、どう思う?」と聞かれた。
では、「忖度」とは、どんな意味なのでしょうか。
「忖度」とは、「他人の心をおしはかること。また、おしはかって相手に配慮すること。」(『デジタル大辞泉』、小学館)という意味です。
言い換えると、例えば、相手の言葉や行動から、相手がこういうことを望んでいるのではないかと察して、配慮することが、「忖度」なのです。
このように、<シーン1>の例文を「取引先の意向をおしはかって、提案するサービスの内容を調整することとした」というふうに言い換えることができます。
「忖度」は本来、上記のようなポジティブな意味を持つ言葉です。
しかし、近年政治やビジネスの世界では、「立場が上の相手の意向を推し量る」「目上の人の顔色を伺う」「目上の人の機嫌をとる」といった、
どちらかというとネガティブな意味での「忖度」が頻繁に使われるようになってきました。<シーン2>の例文が、これに当たります。
<シーン3>の「忖度文化」とは、本来のポジティブな意味の「忖度」の文化を指すこともあれば、ネガティブな意味の「忖度」の文化を指すこともあります。
「忖度(する)」を他の言葉と接続する場合、「(人の意向・気持ち・希望)を忖度する」「(人)に忖度する」というふうに、「を」や「に」という助詞と一緒に使います。
「忖度」は英語には“considering someone’s wishes“, “reading between the lines“などと訳せます。
他の言い方をすると、下記のようになります。
・推察
・斟酌(しんしゃく)
・気遣いをすること
・心を汲み取ること
・気持ちを推し量ること
・空気を読むこと
など
使ってはいけないわけではありませんが、上述したように、場合によってはネガティブな意味に捉えることもできます。
自分の発言がどんな意味に捉えられるか、気を付けながら使いましょう。
「忖度」ということばの意味と使い方、類語などを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
・「忖度」は、本来「他人の心をおしはかること。また、おしはかって相手に配慮すること。」という意味(『デジタル大辞泉』、小学館)
・「忖度」は 近年「立場が上の相手の意向を推し量る」「目上の人の顔色を伺う」といったネガティブな意味で使われることも多い
・「忖度」を言い換えると「推察」「斟酌」「心を汲み取ること」「空気を読むこと」など
・「忖度」は、どんな意味に捉えられるか、気を付けながら使いましょう。
「忖度」が自然に言えると、日本人はビックリ!
ぜひ、意味を知ってマスターしましょう♪
では!
ライター: Marina IVANOVA (日本語教師)
挑戦してみよう!【ビジネス日本語クイズ】第20回 ~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
「前株(maekabu まえかぶ)」「後株(atokabu あとかぶ)」~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
IPO(アイピーオー)~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
粗利(arari あらり)~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
ミスる(misuru)~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
老婆心(roubashin ろうばしん)~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
東京へのアクセスがよく、自然も楽しめる千葉県で働いてみませんか?~語学力・技術力を活かす千葉県の求人ピックアップ~
Read More
日本の面接、よくある質問「(会社の不満に対して)あなたは何かしましたか?」~教えてNINJA!面接官の視点と回答の注意点~
Read More
親身にサポート!採用実績が多い紹介会社PICKUP 2025年2月号
Read More
日本の面接、よくある質問「退職(転職)した理由を教えてください」~教えてNINJA!面接官の視点と回答の注意点~
Read More
「くまもん」や台湾のTSMC誘致で有名な熊本県で働いてみませんか?~語学力・技術力を活かす熊本県の求人ピックアップ~
Read More