【お世話になっております/Osewaninatteorimasu おせわになっております】~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~

NINJA事務局より NINJA事務局より

4月から晴れて、日本企業の社員となり活躍している外国人の方も多いと思いますが、日本のビジネスマン同士の会話、理解できてますか? きっと「はじめて聞いた!」「学校で習ったことがない」「辞書にも載ってない」という言葉が飛び交っているはず。【日本語学校では教えてくれないビジネス語 講座】は日本人のビジネスマンたち使う摩訶不思議な日本語を、外国人の皆さんにもわかりやすいようにご紹介していく講座です。

【お世話になっております/Osewaninatteorimasu】~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~

今回、ご紹介する「学校では教えてくれない日本語講座」は「お世話になっております/Osewaninatteorimasu おせわになっております」です。日本の職場で「お世話になっております」という言葉は、もっともよく聞く言葉ではないでしょうか。

早速、どんなシーンで使われるのかを見ていきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「お世話になっております」が使われるシーンとは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<シーン1>
プルルルルルルルルルル(電話)
「お電話ありがとうございます。グローバルパワーです」
「お世話になります。NINJAの山田と申します」
「あ、お世話になります。佐藤です」


<シーン2>
メール文章~~~~~~~~~~~~~~~~~~

株式会社グローバルパワー
佐藤様

お世話になります。
株式会社NINJAの山田です。

先日はご提案の機会を頂きありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<シーン3>

営業訪問先で~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「お世話になります。本日13:00に山田様とお約束で伺いました。
 グローバルパワーの佐藤と申します。」

「いつもお世話になっております。ただいま山田がまいりますので
 席におかけになってお待ちくださいませ。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~


これは、日本のビジネスシーンで、必ず出てくる基本中の基本のビジネス語です。
メールの冒頭、電話で、訪問先で、開口一番「お世話になっております。」
まずこのひと言から始まります。

では「お世話になっております」はどのような意味があるのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「お世話になっております」の意味とは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「お世話」は「面倒を見る」「手間をかける」などの意味があります。

ビジネスシーンでで使う場合は、相手に「いつも取引をして頂き、ありがとうございます」
という、日ごろの取引に対する感謝を伝えるお礼の言葉になります。

基本的には、社外の仕事関係者、お取引がある相手に使います。
お取引関係がなくても、過去に仕事を通じて会った事がある方や
将来的に取引になりそうな相手に対しても、よく使います。

また、ビジネスシーンにおいては、
はじめて会う方にも、挨拶の一環として
「お世話になります」と使う事もあります。

挨拶で困った時には、「お世話になっております」を使いましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「お世話になっております」の類語は?言い換えるとどうなる?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「お世話になります」を言い換えると、このような言葉になります。

・「平素は格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。」
・「いつもご愛顧いただきありがとうございます」
・「先日は〇〇の件では、ありがとうございました」
・「日頃から、何かとお力添えいただき、ありがとうございます」
・「いつもお心遣いを頂き、心より感謝申し上げます」

「お世話になります」も良いですが、上記のような言い方ができたら
カッコイイですね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「お世話になっております」を使ってはいけない時は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「お世話になっております」を使ってはいけない時は特にありません。
社外の取引先には、どんどん使っていきましょう。

上司や同僚、部下に対しては使いません。
大企業で社員数が多く、会った事がないような同僚には、たまに使う事があります。

上司や同僚、部下に「お世話になります」を使うと
少し他人行儀な印象、または冗談を言っているようにも感じる事がありますので、

上司、同僚や部下に対しては

「いつもありがとうございます」
「今日は宜しくお願いします」
「お疲れ様です」

などの言葉の方が自然でしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「お世話になっております」のまとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「お世話になっております」という意味と使い方、使ってはいけないシーンを
紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

・「お世話になっております」は、社外の仕事関係者に対して使う
・「お世話になっております」は、日ごろの取引の感謝を伝える言葉
・「お世話になっております」を言い換えると「日頃のご愛顧ありがとうございます」など
・「お世話になっております」は、社内(上司、部下、同僚)には使わない
・社内(上司、部下、同僚)には「いつもありがとうございます」の方が自然。


社外では、どんな仕事シーンでも使える、言葉なのでぜひ覚えておきましょう
では♪


SHARE

カテゴリの最新記事

最新の記事

おしえて!NINJA Q&A
2025/02/20

東京へのアクセスがよく、自然も楽しめる千葉県で働いてみませんか?~語学力・技術力を活かす千葉県の求人ピックアップ~

Read More

おしえて!NINJA Q&A
2025/02/13

日本の面接、よくある質問「(会社の不満に対して)あなたは何かしましたか?」~教えてNINJA!面接官の視点と回答の注意点~

Read More

オススメ!セミナー&イベント情報
2025/02/06

親身にサポート!採用実績が多い紹介会社PICKUP 2025年2月号

Read More

おしえて!NINJA Q&A
2025/02/06

日本の面接、よくある質問「退職(転職)した理由を教えてください」~教えてNINJA!面接官の視点と回答の注意点~

Read More

おしえて!NINJA Q&A
2025/01/22

「くまもん」や台湾のTSMC誘致で有名な熊本県で働いてみませんか?~語学力・技術力を活かす熊本県の求人ピックアップ~

Read More

お役立ち情報カテゴリ

お役立ち情報のタグ

お仕事を探す

語学力・技術力が活かせる!お仕事情報一覧

会員登録

NEXT IN JAPAN サクッと1分!!登録無料