【お疲れ様です(Otsukaresamadesu)】の意味と使い方は?~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
公開日:
更新日:
NINJA事務局より
日本企業に晴れて入社し、活躍している外国人の方も多いと思いますが、日本のビジネスマン同士の会話、理解できてますか? きっと「はじめて聞いた!」「学校で習ったことがない」「辞書にも載ってない」という言葉が飛び交っているはず。【日本語学校では教えてくれないビジネス語 講座】は日本人のビジネスマンたち使う摩訶不思議な日本語を、外国人の皆さんにもわかりやすいようにご紹介していく講座です。
今回、ご紹介する「学校では教えてくれない日本語講座」は
「お疲れ様です(Otsukaresamadesu)」です。
日本の職場で「お疲れ様です」という言葉、聞いた事はありますか?
早速、どんなシーンで使われるのかをみていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「お疲れ様です」が使われるシーンとは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<シーン1>
社内の廊下で他部署の社員とすれ違ったとき、
相手に「お疲れ様です」と言われた。
<シーン2>
内線で同僚から電話を取り次がれたとき、
「お疲れ様です、○○です。▲▲会社の△△様よりお電話です。」と言われた。
<シーン3>
帰るときまだ仕事をしているみなさんに「お先に失礼します」と言ったら、
「お疲れ様でした」と言われた。
上記のように「お疲れ様です」と言われて、
「いや、別に疲れていないんだけど」と思うあなた!
「お疲れ様です」とは、どんな意味なのか、いっしょに見てみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「お疲れ様です」の意味とは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「お疲れ様です」は、相手の労をねぎらう(=慰め、感謝をする)挨拶言葉です。
本来「ねぎらう」というのは目下の人に対して目上の人による行為を表す言葉であるため、
「お疲れ様です」はどちらかというと、
目上の人から目下の人に対して使うことばとして認識されがちです。
しかし、近年のビジネスマナーでは、
「お疲れ様です」というのは社内では最も一般的な挨拶言葉で、
基本的には身分や立場に関係なく使うことができます。
すなわち、「お疲れ様です」はあなたが同僚や後輩にはもちろん、
上司や先輩に対しても使うことも可能で便利な挨拶言葉なのです。
「目下の人から目上の人に対して使うのはNG!」という見方もありますので、
相手の受け取り方に応じて使い方を控えてもいいかもしれません。
また、目上の者から目下の人に対してや同じ立場の人同士では、
よく「お疲れ様」「お疲れ!」といった形で用いられます。
英語には、「お疲れ様です」にピッタリ該当する表現は存在しないですが、
場面によっては”Hello!”, “Great job!”, “Thank you!” などが使えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「お疲れ様です」の類語は?言い換えるとどうなる?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
類語、他の言い方をすると、下記のようになります。
・ご苦労様です/ご苦労様でした/ご苦労様/ご苦労さん・・・
「ご苦労様です」は意味の上では「お疲れ様です」に近いですが、
「お疲れ様です」は同僚・先輩・目上の人に対して使えるのに対し、
「ご苦労様です」はやや上から目線のニュアンスが強いため、
基本的には目上の人から目下の人に使い、目下の人から目上の人に対しては使いません。
注意しましょう。
また、「お疲れ様です」は社内において挨拶の機能を果たしていることから、社外のものに対する言い換えとしては「お世話になっております」という表現があげられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「お疲れ様です」を使ってはいけない時は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注意点として、この言葉は、以下の場面で使うのを避けたほうが良いでしょう。
・取引先など社外の方に対して
(・社内の目上の人で、「お疲れ様です」という言葉を不快に感じる人に対して)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「お疲れ様です」のまとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「お疲れ様です」という意味と使い方、使ってはいけないシーンを
紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
・「お疲れ様です」は、社内で使う一般的な挨拶言葉です。
(・社内の者と廊下などですれ違ったときの挨拶
・社内の者と電話で話すときの挨拶
・社内の者にメールを送るときの挨拶
・退社するときの挨拶等
・「お疲れ様です」は相手の労をねぎらう(=慰め、感謝をする)挨拶言葉です。
・「お疲れ様です」の類語には「ご苦労様です」がありますが、使い方には要注意
・「お疲れ様です」は・取引先など社外の方に対する使用はNG
「お疲れ様です」が自然に言えると、日本人はビックリ!
ぜひ、意味を知ってマスターしましょう♪
では!