【いってこい(ittekoi)】の意味と使い方は?~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
公開日:
更新日:
NINJA事務局より
日本企業に晴れて入社し、活躍している外国人の方も多いと思いますが、日本のビジネスマン同士の会話、理解できてますか? きっと「はじめて聞いた!」「学校で習ったことがない」「辞書にも載ってない」という言葉が飛び交っているはず。【学校では教えてくれないビジネス日本語講座】は日本人のビジネスマンたち使う摩訶不思議な日本語を、外国人の皆さんにもわかりやすいようにご紹介していく講座です。
今回、ご紹介する「学校では教えてくれないビジネス日本語講座」は「いってこい(ittekoi)」です。
日本の職場で「いってこい」という言葉、聞いた事はありますか?
早速、どんなシーンで使われるのかをみていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「いってこい」が使われるシーンとは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<シーン1>
上司が会議で「●●会社の案件は取れたけど、▲▲会社の案件は保留になったので、今月はいってこいだな」と言っていた。
<シーン2>
経理担当者と売り上げの話をしていたら、
「それって結局いってこいだよね」と言われた。
<シーン3>
職場の先輩が「〇〇作業が予定より早く終わったから、時間をかせげたかと思ったら、今度は△△作業で余計に時間がかかってしまって・・・結局いってこいだよな。」とため息をつきながら言っていた。
「いってこい」というのは、確か命令形で、「〇〇へ行ってきてください」というような意味でしか習っていないが、ここではどうも違う意味だなと思うあなた!
いっしょに「いってこい」の意味を考えていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「いってこい」の意味とは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「いってこい」とは、簡単にいえば「プラスマイナスゼロ」という意味です。本来は相場の世界の用語で、相場が値上がり・値下がりを繰り返した後、結局元の水準に戻ることを表す。相場業界外の一般的な使い方としては、「損得なし」「出費した金額と同じ収入が帰ってくる」「利益と支出がほとんど同じ」といった意味で、基本的には数字に関連して使われることが多い。
「いってこい」は歌舞伎、相撲、建築業界、写真・映像業界の専門用語でもある。
漢字で書く場合、「行って来い」「往って来い」といった二通りの書き方があります。
なお、この「いってこい」は、上記の例文から明らかなとおり、動詞の命令形ではなく、名詞として使われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「いってこい」の類語は?言い換えるとどうなる?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
類語、他の言い方をすると、下記のようになります。
・プラマイゼロ(=プラスマイナスゼロ)
・損得なし
・相殺
・ツーペイ
・トントン
・チャラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「いってこい」を使ってはいけない時は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専門用語以外の「いってこい」に関しては、特に「使ってはいけない」時というのはないですが、どちらかというとやや時代を感じる言葉です。若い人が「いってこい」を使うことはそれほど多くないようです。なので、あなたが証券取引や経理の業務に関わらない限り、「いってこい」は実際に使わなくても理解できる程度でいいかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「いってこい」のまとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「いってこい」という意味と使い方を
紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
・「いってこい」は、「損得なし」 「出費した金額と同じ収入が帰ってくる」
「利益と支出がほとんど同じ」といった意味で使う
・「いってこい」は【損得なし】【プラスマイナスゼロ】という状態を表す意味
・「いってこい」を言い換えると「損得なし」「相殺」「ツーペイ」など
・「いってこい」(専門用語以外)は若い人ではあまり使われない
「いってこい」が理解できると、日本人はビックリ!
ぜひ、意味を知ってマスターしましょう♪
では!