【マター(mataa)】~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
公開日:
更新日:
NINJA事務局より
日本企業に晴れて入社し、活躍している外国人の方も多いと思いますが、日本のビジネスマン同士の会話、理解できてますか? きっと「はじめて聞いた!」「学校で習ったことがない」「辞書にも載ってない」という言葉が飛び交っているはず。【学校では教えてくれないビジネス日本語講座】は日本人のビジネスマンたち使う摩訶不思議な日本語を、外国人の皆さんにもわかりやすいようにご紹介していく講座です。
今回、ご紹介する「学校では教えてくれない日本語講座」は「マター(mataa)」です。日本の職場で「マター」という言葉、聞いた事はありますか?
早速、どんなシーンで使われるのかをみていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「マター」が使われるシーンとは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<シーン1>
会議で上司が、
「この案件は佐藤マターでお願いします」と言っていた。
<シーン2>
先輩に、「これ、誰マターだっけ?」と聞かれた。
<シーン3>
営業部の人にある案件について相談していたら、
「この件は営業部マターではないので、何とも言えないね」と言われた。
「マター」は人名、役職、部署名などに付くようですね。
では、この「マター」とは、どんな意味なのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「マター」の意味とは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「マター」とは、
英語の “matter” から出来たカタカナ語です。英語の “matter” は「問題」「物事」「物質」「内容」などという意味ですが、日本語のビジネス用語としての「マター」はそれらとはやや意味が異なります。日本語のビジネス用語としての「マター」は「担当」「責任」「案件」といった意味で、上記のように、人名、役職、部署名などに付いて使われます。
したがって、例えば<シーン1>の「この案件は佐藤マターでお願いします」というのは「この案件は佐藤さん担当でお願いします」という意味になります。
<シーン2>の、「これ、誰マターだっけ」とは「この案件の誰が担当だっけ?」というふうに理解できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「マター」の類語は?言い換えるとどうなる?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
類語、他の言い方をすると、下記のようになります。
・担当
・案件
・責任
・~お預かり
など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「マター」を使ってはいけない時は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注意点として、この言葉はフォーマルなビジネス用語ではないため、社外では使わないことが一般的です。
また、上記のように、「マター」が人名に付く場合、敬称が省略されるのが一般的なので、目上の人に対して使うのは好ましくないです。社内雰囲気によっては目上の人に対して使える場合もありますが、その際「~さんマター」というふうに、敬称を外さないで使うと無難でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「マター」のまとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「マター」という意味と使い方、使ってはいけないシーンを
紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
・「マター」は、通常人名、役職、部署名などの後に付けて、
「〇〇担当の案件」といった意味で使う
・「マター」は【担当】【案件】【責任】という意味
・「マター」を言い換えると「~が担当」「~の案件」「~お預かり」などになる
・「マター」は社外などのフォーマルなシーンや目上の方に対して使わないことが一般的
「マター」が自然に言えると、日本人はビックリ!
ぜひ、意味を知ってマスターしましょう♪
では!