『秘書検定』取得のメリットと活かせる業界・職種は?~仕事で役立つ日本の資格~

秘書検定に挑戦したい方はこちら▶▶ビジネス系検定『秘書検定』

NINJA事務局より NINJA事務局より

このコーナーは、就職活動・転職活動で有利になる、仕事で役立つ、キャリアアップできる日「本の資格」をご紹介します。資格は、自分のスキルや経験を証明する方法の1つで、専門的な知識を効率よく勉強する手段としても有効です。資格によっては、すぐに年収アップが期待できるような資格試験もあります。さっそくチェックして、自分にあう資格に挑戦してみましょう!

今回は、日本の資格、「秘書検定(ひしょけんてい)」をご紹介します。「秘書検定(ひしょけんてい)」をとることでどんなメリットがあり、どのような業界・職種で活かせるのかを解説します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆ 秘書検定ってどんな資格? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 秘書検定は、「人に良い印象を与えるマナーや振る舞いが学べる」検定で、正式には秘書技能検定試験といい、文部科学省が後援し公益財団法人実務技能検定協会が運営・実施する検定です。 秘書検定の試験では、秘書業務に関してだけではなく、正しい敬語の使い方やビジネスにおいて必要なマナーなど、日本で働く社会人として求められる一般常識が幅広く出題されます。そのため、秘書を目指す人だけではなく様々な職種においても有効で、人に良い印象を与えるマナーや振る舞いを学ぶことができます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆ 秘書検定の受験資格と内容。外国人でも受験できる? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 秘書検定は、学歴・年齢・性別・国籍・職歴による制限はありませんので、 外国籍のみなさんでも受験可能です。 秘書検定の試験は、1級・準1級・2級・3級の4つの級に分かれています。 1級・準1級は、一次試験(筆記試験)に合格すると二次試験(面接試験)があります。 筆記試験は、全ての級で「理論」と「実務」に区分されて出題されます。 それぞれ60%以上の正解が合格基準です。  「理論」    秘書として必要とされる資質    職務知識    一般知識    「実務」    マナー、接遇    技能 資格受験等に関する詳しい情報は、公式のホームページを確認しましょう。 ビジネス系検定『秘書検定』 https://jitsumu-kentei.jp/HS/index ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆ 秘書検定を取得するメリットは? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 秘書検定では、相手に良い印象を与えられるような、敬語や身だしなみや振る舞いなど、日本で働く社会人として重要なマナーや一般常識が身につきます。 マナーが身についていて、丁寧な振る舞いそして気配りができる人は、社内でも社外でも信頼されます。秘書検定を持っていることで、上記のことが身についていることをアピールでき、就職・転職において会社に良い印象を与えることができます。面接官が、選考で迷った時、「秘書検定」を持っていると採用の後押しになるかもしれません。 日本は、まだまだビジネスマナーが厳しい社会です。マナーに厳しいにも関わらず、誰も教えてくれません。社内や取引先においても、ビジネスマナー違反を、直接あなたに注意をしてくれる人はほとんどいません。マナーがみについていないことが理由で取引がすすめられなかったり、人事評価が低くなる可能性もあります。したがって、就職・転職をした後でもビジネスマンとしてスキルアップ、キャリアアップしたい人にも有効です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆ 秘書検定はどんな業界・業種・仕事に活かせる? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 秘書検定は、どんな業界・職種・仕事においても活かす事が出来ます。なぜなら、マナーが身についていて、丁寧な振る舞いそして気配りができる人は、どこでも重宝されるからです。 実は、求人の応募条件で、秘書検定が ” 必要”という職種はほとんどありません。職種が「秘書」であっても、必ずしも必要とは限りません。ただ、メリットでもご紹介したように、仕事シーンでは常に「感じの良さ」を求められますので「歓迎」をされますし、入社後も仕事のチャンスを多くつかむ事ができるのは間違いありません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆ 秘書検定の勉強方法は? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【独学(自分で勉強をする)】 秘書検定のテキストと問題集を購入し自分で勉強をします。 また、WEBサイトやYouTubeでも勉強できるコンテンツがあるので、うまく活用をして勉強に取り組みます。低コストで自分のペースで勉強できる事がメリットですが、わからない事があった際の解決をどうすすめていくかという対策と、「必ず勉強をする」という強い意志が必要です。 【通信教育】 秘書検定の通信講座を活用して勉強をします。通信教育では合格に向けて計画的に効率よく勉強がすすめられる仕組みになっています。また、わからない事がある際には、質問できる仕組みが整っている事が多いので、独学よりは勉強がしやすいのではないでしょうか。 【講座を受ける(教室・オンライン)】 先生から秘書検定テスト対策に関する知識を学ぶ教室スタイルで勉強をします。教室に実際に行き授業を受ける場合と、オンラインで授業を受ける場合があります。テストにむけて計画的に効率よく勉強できる仕組みが整っています。コストは高めですが、同じ目標に向かって一緒に頑張れる仲間と出会える事や、就職・転職の支援をしていることもあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆ 秘書検定を取得した人の声をきいてみました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・就職活動に入る前に、日本のビジネスマナーや日本人との接し方に自信をつけたいと思い、秘書検定を受験することにしました。聞きなれない言葉が多く、最初は問題を理解するのも難しかったですが、今回準1級に合格しました。大学卒業後は、検定で学んだことを活かせる事務職に就きたいと思います。(準1級合格 中国出身女性 大学生) ・秘書検定1級に合格しました。受験のきっかけは、秘書になったことです。日本で働く社会人として、ある程度の一般常識は身につけていましたが、秘書としてスキルアップするために、秘書検定を受験することにしました。私は3級から順番に受験したのですが、準1級からの面接の対策としては、市販の教材を購入し、体で覚えるくらい何度も練習しました。(1級合格 韓国出身女性 メーカー秘書) ・秘書検定準1級に合格しました。社会人8年目でしたが、まだまだ知らない事が多く勉強になりました。大学生が就職活動のために受ける印象を持っていましたが、社会人経験があるビジネスパーソンにとっても有意義です。(準1級合格 台湾出身 ITサービス営業職) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆ 秘書検定のまとめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 秘書検定の受験内容やメリットをご紹介しましたがいかがでしたか? ・秘書検定は、感じの良い人を育てる検定 ・秘書検定は、年齢・国籍問わずだれでも受験可能 ・秘書検定は、社会人として身につけておきたい一般常識が身につくので、どんな業界・職種でも活かせる ・秘書検定は、就職や転職活動に有利 NINJAは皆さんのキャリアアップを応援しています。 では! 秘書検定に挑戦したい方はこちら▶▶ビジネス系検定『秘書検定』
SHARE

カテゴリの最新記事

最新の記事

オススメ!セミナー&イベント情報
2025/04/03

【PR・広告】4/18 最大手・総合建設グループ企業★会社説明会&面接会

Read More

おしえて!NINJA Q&A
2025/03/27

日本の面接、よくある質問「何か資格をもっていますが」~教えてNINJA!面接官の視点と回答の注意点~

Read More

おしえて!NINJA Q&A
2025/03/21

日本イチの山、富士山があり、製造業が盛んな静岡県で働いてみませんか?~語学力・技術力を活かす静岡県の求人ピックアップ~

Read More

おしえて!NINJA Q&A
2025/03/13

日本の面接、よくある質問「何かスポーツをやっていますか?」~教えてNINJA!面接官の視点と回答の注意点~

Read More

おしえて!NINJA Q&A
2025/03/04

しっかりサポート!採用実績が多い紹介会社PICKUP 2025年3月号

Read More

お役立ち情報カテゴリ

お役立ち情報のタグ

お仕事を探す

語学力・技術力が活かせる!お仕事情報一覧

会員登録

NEXT IN JAPAN サクッと1分!!登録無料