『宅地建物取引士』取得のメリットと活かせる業界・職種は?~仕事で役立つ日本の資格~
公開日:
更新日:
NINJA事務局より
このコーナーは、就職活動・転職活動で有利になる、仕事で役立つ、キャリアアップできる日「本の資格」をご紹介します。資格は、自分のスキルや経験を証明する方法の1つで、専門的な知識を効率よく勉強する手段としても有効です。資格によっては、すぐに年収アップが期待できるような資格試験もあります。さっそくチェックして、自分にあう資格に挑戦してみましょう!
今回は、日本の資格、「宅地建物取引士(たくちたてものとりひきし)」をご紹介します。「宅地建物取引士」をとることでどんなメリットがあり、どのような業界・職種で活かせるのかを解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ 宅建士(宅地建物取引士)ってどんな資格?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宅建士(宅地建物取引士)とは、毎年20万人もの人が受験する人気の資格で、宅地建物取引法に基づいて定められている国家資格者です。宅地建物取引士(たくちたてものとりひきし)を略して「たっけん」と俗に言われています。
宅地建物取引業者(不動産会社)が、土地や建物の売買や賃貸物件のあっせんなどを行う際、お客様が不当な契約で思わぬ損害を負うことがないよう、契約に必要な重要事項を説明するのが宅建士の仕事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ 宅建士の受験資格と内容。外国人でも受験できる?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宅建士は、学歴・年齢・性別・国籍・職歴による制限はありませんので、外国籍のみなさんでも受験可能です。
だたし、試験はすべて日本語になります。また法律に関する問題も出題されるため、相当な日本語力が求められます。
資格受験等に関する詳しい情報は、公式のホームページを確認しましょう。
一般財団法人不動産適正取引機構 http://www.retio.or.jp/exam/takken_shiken.html
<試験内容>
試験は年一回10月の第3日曜日に実施され、全50問マークシート方式、試験時間は2時間です。
試験は、民法等・宅建業法・法令上の制限・税その他、の分野から出題されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ 宅建士を取得するメリットは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宅建士は建設業や不動産業界などの企業からの需要が高く、宅建士がいないと事業運営ができない事業もあるため、人気の高い資格です。
宅建士を取得することで知識の証明になり、就職や転職、独立開業にも有利です。
実務経験がなくてもも、宅建士の資格をもっているだけで、採用になる場合もよくあります。
また、会社にもよりますが、社員全員に宅建士の資格取得を推奨をしていたり、受験の勉強機会や受験費用を補助する制度があったり、資格取得後は資格手当てがつくところがあります。
宅建士は一度合格すると有効期限がなく、5年に一度更新は必要ですが、関係のある業務をしていなくても一生有効な国家資格です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ 宅建士はどんな業界・業種・仕事に活かせる?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宅建士を取得すると、建設会社・不動産会社に就職や転職時に役に立ちます。また建設会社が自社で建設した物件を販売する場合、宅建士が必要となります。会社によっては宅建士取得が昇進の条件になっている場合もあります。
また金融機関でも役に立ちます。銀行の仕事の中で住宅ローンの貸し出しは大きな仕事です。宅建士を取得していると、貸し出し業務に必要な不動産の知識があることを証明できます。
・不動産関連の営業
・不動産取り扱いに関する事務
・住宅ローンなどを取り扱う金融機関の窓口や営業
・不動産を中心とした投資・資産運用に関するユーザー
・不動産中心の保証事業に関する営業や事務
など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ 宅建士の勉強方法は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【独学(自分で勉強をする)】
宅建士のテキストと問題集を購入し自分で勉強をします。
また、WEBサイトやYouTubeでも勉強できるコンテンツがあるので、うまく活用をして勉強に取り組みます。低コストで自分のペースで勉強できる事がメリットですが、わからない事があった際の解決をどうすすめていくかという対策と、「必ず勉強をする」という強い意志が必要です。
【通信教育】
宅建士の通信講座を活用して勉強をします。通信教育では合格に向けて計画的に効率よく勉強がすすめられる仕組みになっています。また、わからない事がある際には、質問できる仕組みが整っている事が多いので、独学よりは勉強がしやすいのではないでしょうか。
【講座を受ける(教室・オンライン)】
先生から宅建士テスト対策に関する知識を学ぶ教室スタイルで勉強をします。教室に実際に行き授業を受ける場合と、オンラインで授業を受ける場合があります。テストにむけて計画的に効率よく勉強できる仕組みが整っています。コストは高めですが、同じ目標に向かって一緒に頑張れる仲間と出会える事や、就職・転職の支援をしていることもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ 宅建士を取得した人の声をきいてみました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・宅建士を受験したのは、不動産会社への転職のためです。一年間独学で勉強を続け、無事資格取得できました。サービス業からの転職で一からのスタートだったのですが資格を持っていることで信頼してもらえることを実感しています。(不動産業界・韓国出身・男性)
・受験のきっかけは、日本での再就職です。子育てのために中国に帰国していたのですが、子供の日本留学がきまったので、日本で再就職をしたいと考えました。宅建士を選んだ理由は、実務経験がなくても宅建士を持っていれば、不動産会社への就職に有利だと聞いたからです。来日する前に、中国で勉強をして、来日後にすぐに受験をして資格をとりました。おかげで、すぐに再就職ができました。(不動産関連サービス企業・中国出身・女性)
・不動産会社で仲介業を行う中でスキルアップのため、受験することにしました。 資格取得後、今まで人に聞かなくてはわからなかったことも、自分で考え自分で判断ができるようになり、仕事に対するやりがいも増しました。 (不動産仲介業・台湾出身・男性)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ 宅建士の年収相場は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宅建士の年収相場は、インターネット上では「400万円~600万円」という記載が多いですが、宅建士という資格を保有しながら営業をしているのか、宅建士の資格で事務手続きを担当をしているのか、によって年収が変わりますので一概には言えません。
不動産の営業職であれば、事務職よりも比較的、年収相場は高めになるでしょう。
また、営業職であっても、営業成績が良い・悪いによって年収は変動すると思います。
宅建士を取得することで、年収に影響する点としては下記です
・「資格手当」制度がある会社であれば、月額の給料にプラス資格手当がつきます。
宅建の資格手当は、月額5000円~月額3万円だといわれていますので
年収で6万円~36万円のベースアップが見込めます。
・宅建士の資格を取得すると、担当できる仕事の幅が広がり、周囲にも認められます。
仕事の幅がひろがり、周囲にも認められると、仕事のチャンスが多く得られます。
チャンスを多く得ることで、経験値も実績もあがり結果的に年収はUPするでしょう。
・宅建士という資格を武器に、年収UPが見込める成長企業に転職をする、または、
年収相場が業界的に高いとされる金融業界(不動産を扱う)や
コンサルティング業界(不動産を扱う)に挑戦をするのも良いでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ 宅建士、さらにステップアップするには?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さらにステップアップができるような資格は下記があります。
・管理業務主任者
・マンション管理士
・簿記検定
・ファイナンシャル・プランナー(FP)
・賃貸不動産経営管理士
・不動産鑑定士
・土地家屋調査士
・行政書士
・司法書士
・建築士(1級・2級)
・インテリアコーディネーター
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ 宅建士のまとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宅建士の受験内容やメリットをご紹介しましたがいかがでしたか?
・宅建士とは、宅地建物取引法に基づいて定められている国家資格者
・宅建士とは、毎年20万人が受験する人気の高い資格
・宅建士は、年齢・国籍問わずだれでも受験可能
・宅建士は、建築業・不動産業・金融業で活かせる
・宅建士は、年収UPが見込める
・宅建士は、就職や転職活動に有利
NINJAは皆さんのキャリアアップを応援しています。
では!
建設・不動産業界でのお仕事はこちらです!