【獲得 (kakutoku)かくとく】~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~

NINJA事務局より NINJA事務局より

日本企業に晴れて入社し、活躍している外国人の方も多いと思いますが、日本のビジネスマン同士の会話、理解できてますか? きっと「はじめて聞いた!」「学校で習ったことがない」「辞書にも載ってない」という言葉が飛び交っているはず。【学校では教えてくれないビジネス日本語講座】は日本人のビジネスマンたち使う摩訶不思議な日本語を、外国人の皆さんにもわかりやすいようにご紹介していく講座です。

今回、ご紹介する「学校では教えてくれない日本語」は「獲得(kakutoku)かくとく」です。日本の職場で「獲得」という言葉、聞いたことはありますか?

早速、どんなシーンで使われるのかをみていきましょう。

「獲得」が使われるシーンとは?

<シーン1>

新入社員向けの研修にて、講師が

「新規顧客を獲得するコストは、既存顧客を維持するコストの5倍もかかる―これが、1:5の法則なんです。」と語った。

 

<シーン2>

チームミーティングで先輩が、

「〇〇社から、無事に調査の依頼を獲得できました。」と報告していた。

 

<シーン3>

上司に突然

「アポ獲得につながる話し方の重要なポイントは何だと思う?」と聞かれた。

 

では、「獲得」とは、どんな意味なのでしょうか。

 

「獲得」の意味とは?

 

「獲得」とは、「手に入れること。努力して自分のものにすること。」という意味です(『デジタル大辞泉』、小学館)。

ビジネスシーンでは例えば、「顧客獲得(=お客さんを手に入れること)、依頼獲得(=お客さんから依頼を得ること)、「アポ獲得」(=電話などの営業によってアポイントメントを得ること)、という表現で使われます。

英語では“Acquisition“ (アクイジション)という単語がこれに当たり、一般的に、「新規顧客を得ること」という意味で使われます。

 

「獲得」の類語は?言い換えるとどうなる?

 

類語、他の言い方をすると、下記のようになります。

・取得

・確保

・入手

・手に入れること

・得ること

・ゲット

など

 

「獲得」を使ってはいけない時は?

 

特にありません。

意味をきちんと理解したうえで、どんどん使ってみましょう!

 

「獲得」の意味や使い方のまとめ

 

「獲得」ということばの意味と使い方、類語などを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

・「獲得」は、「顧客獲得」「依頼獲得」「アポ獲得」と言った表現で使われる

・「獲得」は 【手に入れること。努力して自分のものにすること。】という意味(『デジタル大辞泉』、小学館)

・「獲得」を言い換えると「取得」「確保」「入手」「ゲット」など

・「獲得」を使ってはいけないシーン:特になし

 

「獲得」が自然に言えると、日本人はビックリ!

ぜひ、意味を知ってマスターしましょう♪

 

では!

 

SHARE

カテゴリの最新記事