日本企業に晴れて入社し、活躍している外国人の方も多いと思いますが、日本のビジネスマン同士の会話、理解できてますか? きっと「はじめて聞いた!」「学校で習ったことがない」「辞書にも載ってない」という言葉が飛び交っているはず。【学校では教えてくれないビジネス日本語講座】は日本人のビジネスマンたち使う摩訶不思議な日本語を、外国人の皆さんにもわかりやすいようにご紹介していく講座です。
今回、ご紹介する「学校では教えてくれない日本語」は「株式公開(kabushikikoukai)かぶしきこうかい」です。日本の職場で「株式公開」という言葉、聞いたことはありますか?
早速、どんなシーンで使われるのかをみていきましょう。
<シーン1>
取引先から届いたメールに
「この度の株式公開を心からお慶び申し上げます。」と書いてあった。
<シーン2>
社長が朝礼で
「これから株式公開の準備を進めていきましょう。」と言っていた。
<シーン3>
新聞に
「ワクチン開発の〇〇社、株式公開で15億ドル調達へ」とあった。
では、「株式公開」とは、どんな意味なのでしょうか。
「株式公開」とは、
「株式を証券取引所に上場すること」(『デジタル大辞泉』、小学館)を意味します。株式公開によって、その会社の株式は株式市場を通じて誰でも自由に売買できるようになります。
英語では、「IPO(Initial Public Offering)」と言います。
他の言い方をすると、下記のようになります。
・IPO
・株式上場
など
特にありません。
「株式公開」ということばの意味と使い方、類語などを
紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
・「株式公開」は、【株式を証券取引所に上場すること】という意味(『デジタル大辞泉』、小学館)
・「株式公開」は、英語では【IPO(Initial Public Offering)】という
・「株式公開」を言い換えると【IPO】【株式上場】など
・「株式公開」を使ってはいけないシーン:特になし
「株式公開」が自然に言えると、日本人はビックリ!
ぜひ、意味を知ってマスターしましょう♪
では!
ライター: Marina IVANOVA (日本語教師)
挑戦してみよう!【ビジネス日本語クイズ】第20回 ~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
「前株(maekabu まえかぶ)」「後株(atokabu あとかぶ)」~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
IPO(アイピーオー)~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
粗利(arari あらり)~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
ミスる(misuru)~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
老婆心(roubashin ろうばしん)~学校では教えてくれないビジネス日本語講座~
東京へのアクセスがよく、自然も楽しめる千葉県で働いてみませんか?~語学力・技術力を活かす千葉県の求人ピックアップ~
Read More
日本の面接、よくある質問「(会社の不満に対して)あなたは何かしましたか?」~教えてNINJA!面接官の視点と回答の注意点~
Read More
親身にサポート!採用実績が多い紹介会社PICKUP 2025年2月号
Read More
日本の面接、よくある質問「退職(転職)した理由を教えてください」~教えてNINJA!面接官の視点と回答の注意点~
Read More
「くまもん」や台湾のTSMC誘致で有名な熊本県で働いてみませんか?~語学力・技術力を活かす熊本県の求人ピックアップ~
Read More