日商簿記3級(にっしょうぼき3きゅう)取得のメリットと活かせる業界・職種は?~仕事で役立つ日本の資格~
公開日:
更新日:
NINJA事務局より
このコーナーは、就職活動・転職活動で有利になる、仕事で役立つ、キャリアアップできる日「本の資格」をご紹介します。資格は、自分のスキルや経験を証明する方法の1つで、専門的な知識を効率よく勉強する手段としても有効です。資格によっては、すぐに年収アップが期待できるような資格試験もあります。さっそくチェックして、自分にあう資格に挑戦してみましょう!
今回は、日本の資格、「日商簿記3級(にっしょうぼき3きゅう)」をご紹介します。
「日商簿記3級」をとることでどんなメリットがあり、
どのような業界・職種で活かせるのかを解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「日商簿記3級」ってどんな資格?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日商簿記3級」とは、企業などの取引における「お金の出入り」「ものの出入り」を記録するための方法のことです。
簿記の種類には商業簿記、工業簿記、銀行簿記、農業簿記などの種類があり業界によって扱う簿記がかわります。一般的な企業では、商業簿記と工業簿記が中心になります。
業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておいた方がよい基本の知識として多くの企業で推奨されている資格です。また、大学によっては推薦試験や単位になることもあり、日本社会において高い信頼と評価を得ています。
そのなかでも、「日商簿記3級」は、一番やさしいレベルで、主催の日本商工会議所によると「基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル」と説明されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「日商簿記3級」の受験資格と内容。外国人でも受験できる?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日商簿記3級」は、学歴・年齢・性別・国籍・職歴による制限はありませんので、
外国籍のあなたでも受験可能です。
だたし、試験はすべて日本語になりますので、
日本語能力試験N1/N2以上の日本語レベルがないと受験は難しいかもしれません。
資格受験等に関する詳しい情報は、公式のホームページを確認しましょう。
■日本商工会議所 検定試験 https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
簿記の試験は、日商簿記・全商簿記・全経簿記などがありますが、
就職・転職活動においては、評価される多くの簿記資格は「日商簿記」になります。
「日商簿記3級」の受験内容は下記です。
① 簿記の基本原理
・基礎概念
・取引
・勘定
・帳簿
・証ひょうと伝票
②諸取引の処理
・現金預金
・売掛金と買掛金
・その他の債権と債務
・手形
・債権の譲渡
・引当金
・商品
・有形固定資産
・収益と費用
・税金
③決算
・試算表の作成
・精算表(8桁)
・決算整理
・決算整理後残高試算表
・収益と費用の損益勘定への振替
・純損益の繰越利益剰余金勘定への振替
・帳簿の締切
・損益計算書と貸借対照表の作成
④株式会社会計
・資本金
・利益剰余金
・剰余金の配当など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「日商簿記3級」を取得するメリットは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日商簿記3級は、多くの企業から高い信頼と評価を得ているので、資格をとることは知識の証明になります。会社によっては昇進や昇格の条件、資格手当の対象にしているところもあります。したがって、就職活動や転職活動において有利になるでしょう。
仮に、受験をして合格ができなかったとても、勉強をするだけでも、基本的な概念を知る事ができますので、
勉強をする前のあなたよりも、確実にビジネスパーソンとして成長をしていると言えるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「日商簿記3級」はどんな業界・業種・仕事に活かせる?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
簿記3級は、経理や財務の印象がありますが
「業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておいた方がよい基本の知識」
という位置づけのため、どのような業界・職種でも活用できます。
営業、マーケティング、事務、エンジニアであっても企業の中で働くからには
お金の出入りについては避けて通れません。
会社のお金を扱う、経理・財務として仕事をしたいと考えている方は、
さらに上の簿記2級を目指しましょう。
簿記2級を取得していれば、経理経験がなくても、経理への転職が可能になります。
簿記2級以上になると、下記のような専門的な職種で活躍できます
・企業の経理部での経理担当
・企業の財務部での財務担当
・会計事務所、税理士事務所でのアシスタント
・会計などを専門としたコンサルティング会社でのユーザー等
・会計ソフト等を扱うITサービス企業でのスタッフ等
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「日商簿記3級」を取得した人の声をきいてみました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・経理や財務の仕事がしたくて、大学時代から簿記を勉強していました。
大学時代に簿記3級を取得し、社会人になって簿記2級を取得しました。
大学卒業して就職活動をした時は、いきなり経理で採用をしてくれる会社は
ありませんでしたが、社会人になり仕事をしながら、簿記2級を取得し
経理にキャリアチェンジしました。中国工場との連結決算などを担当しています。
(部品メーカー 中国出身 女性 簿記2級取得)
・ずっと営業をやっていますが、課長に昇進する条件だったので簿記3級を取得しました。
なんとなくしかイメージできていなかったお金の流れなどが
イメージできるようになりました。また、事業をマネジメントする中で
簿記で学んだ言葉や考え方がでてきますので、勉強してよかったと思いました。
(ITサービス 韓国出身 男性 簿記3級取得)
・大学時代に簿記1級を取得しました。日本語の会話は苦手ですが
日本語の読み書きは大丈夫ですし、数字を扱う科目なので私でも大丈夫でした。
新卒で社会人経験はありませんでしたが、経理として就職ができました。
(機械メーカー 中国出身 女性 簿記2級取得)
・会計システムのユーザーなので、いまの会社では簿記は必須科目です。
いまの仕事でも役立ちますが、どの会社に転職をしても、もっていける資格・知識です。
(会計システムユーザー 香港出身 男性 簿記2級)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「日商簿記3級」の勉強方法は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日商簿記3級の勉強方法は様々です。
・独学(自分で勉強をする)
日商簿記3級のテキストと問題集を購入し自分で勉強をします。
また、WEBサイトやYouTubeでも勉強できるコンテンツがあるので、うまく活用をして勉強に取り組みます。
低コストで自分のペースで勉強できる事がメリットですが、わからない事があった際の解決をどうすすめていくかという対策と、「必ず勉強をして合格をするのだ」という強い意志が必要です。
・通信教育
日商簿記3級の通信講座を活用して勉強をします。通信教育では合格に向けて計画的に効率よく勉強がすすめられる仕組みになっています。また、わからない事がある際には、質問できる仕組みが整っている事が多いので、独学よりは勉強がしやすいのではないでしょうか。
・資格講座を受ける(教室・オンライン)
先生から日商簿記3級に関する知識を学ぶ教室スタイルで勉強をします。教室に実際に行き授業を受ける場合と、オンラインで授業を受ける場合があります。合格にむけて計画的に効率よく勉強できる仕組みが整っています。コストは高めですが、同じ目標に向かって一緒に頑張れる仲間と出会える事や、就職・転職の支援をしていることもあります。
様々な勉強方法がありますが、実務で実践をしながら学ぶことができれば
より知識の定着と理解度があがるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「日商簿記3級」の年収相場は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日商簿記3級の資格を保有して、どの業界でどんな職種で勤務しているかによって年収が変わります。そして、日商簿記3級はビジネスの基礎知識という位置づけのため、資格を取得したからといって年収がUPすることは稀です。
日商簿記3級を取得することで、簿記の知識が活かせる業界や職種に挑戦できる権利を得た、スタートラインに立った、というニュアンスで捉えた方が良いでしょう。
日商簿記3級を取得することで、年収に影響する点としては下記です
・「資格手当制度」があり、簿記3級が対象になる会社であれば、
月額の給料にプラス資格手当がつきます。
例えば月額5000円~月額1万円であれば、
年収で6万円~12万円のベースアップが見込めます。
・日商簿記3級の資格を取得すると、ビジネスの基本知識があると認められるので
仕事のチャンスが多く得られるかもしれません。
チャンスを多く得られれば、経験も実績もあがり結果的に年収はUPするでしょう。
・日商簿記3級という資格を武器に、経理などの希望の部署や希望の業界に挑戦する
チャンスが得られるでしょう。希望する職種や業界であればよりモチベーションが
あがるので、年収はUPするかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「日商簿記3級」さらにステップアップするには?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さらにステップアップができるような資格は下記があります。
・日商簿記2級
・日商簿記1級
・税理士
・公認会計士
・USCPA(米国公認会計士)
・ファイナンシャルプランナー(FP)
など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「日商簿記3級」のまとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日商簿記3級の受験内容やメリットをご紹介しましたがいかがでしたか?
・簿記とは、企業取引における「お金・ものの出入り」を記録するもの
・日商簿記3級は、日本社会で高い信頼と評価をされている資格
・日商簿記3級は、年齢・国籍問わずだれでも受験可能
・日商簿記3級は、どんな業界・職種でも活かせる
・日商簿記3級は、就職や転職活動に有利なることもある
・経理や財務でキャリアアップしたい場合は、簿記2級を目指そう!
NINJAは皆さんのキャリアアップを応援しています。
では!
経理・財務・経営企画・財務会計ユーザーのお仕事はこちらをクリック!!