就職までの流れ(中途採用・転職) 2/2

中途採用の雇用形態と在留資格

雇用形態 中途採用を雇用形態別に分類すると

正社員
雇用期間を定めない採用
契約社員・嘱託
雇用期間のある採用。正社員に準ずる役割を求める場合が多い
パート・アルバイト
雇用期間のある採用。主に期間・時間が限定された業務に活用する
紹介予定派遣
試用期間を派遣社員として就業する
正社員
中途採用とは、企業が不定期に行う人材採用のことを指します。企業では常に経営環境が変化しています。既存事業の拡大、新規事業への進出など企業の経営戦略に合わせて必要な人材を採用しなければなりません。それらに対応した柔軟な採用を行うために時期を定めず、必要に応じた求人募集を行うのが中途採用の目的です。また企業の中では退職などによる欠員も発生します。中途採用にはそれらを補う目的もあるのです。
正社員採用について。 在留資格の取得:OK。雇用主:就労先企業。就労期間:無期限。
契約社員・嘱託
雇用期間のある採用。正社員に準ずる役割を求める場合が多い。
契約社員・嘱託採用について。 在留資格の取得:OK。雇用主:就労先企業。就労期間:有期限。
派遣
派遣とは正社員やアルバイト・パートとは大きくことなる雇用形態をとる働き方です。派遣という仕組みは派遣会社、派遣社員、派遣先企業と、3つの要因から成り立ちます。派遣では正社員やアルバイトとは異なり、就業先である派遣先企業と直接雇用契約は結びません。派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社の派遣社員として派遣先企業で勤務することとなります。
したがって給料は派遣会社から支給されます。実際の仕事に関するアドバイスや指示は、派遣先企業から受けることになります。労働時間や給料に関する交渉は派遣会社と交渉し、仕事内容に関する相談は派遣先企業とすることになります。
派遣採用について。 在留資格の取得:派遣元企業による(グローバルパワーの場合はOK)。雇用主:派遣元企業。就労期間:有期限。
パート・アルバイト
1 本業や学業のかたわら、収入を得るための仕事をすること。また、その仕事をする人。内職。バイト。
2 パートタイム労働法に定める短時間労働者に分類される雇用形態。臨時雇い。
パート・アルバイト採用について。 在留資格の取得:NG。雇用主:就労先企業。就労期間:有期限。

広い範囲をカバーする中途採用

新卒採用が「ポテンシャル重視」の実務未経験者採用であるのに対して、
中途採用は実務経験豊富な「即戦力」や「管理職」を採用できるのが大きな違いといえる。
そのため、原則的に職種別採用となり、必要な経験、スキル、資格などを明示して採用活動を行うのが一般的だ。

中途採用・転職活動の流れ

STEP1 履歴書・職務経歴書を作成しましょう。

転職活動には、履歴書と職務経歴書が欠かせません。中途採用の選考では、仕事の経験や成果・スキルを重視されるので職務経歴書は必ず準備しましょう。また、日本では履歴書のフォーマットが決まっています。日本式の履歴書・職務経歴書のフォーマットで作成しましょう。

日本式 履歴書ダウンロード │ ボタン1つで自動作成!

日本式 職務経歴書ダウンロード │ ボタン1つで自動作成!

STEP2 転職エージェントや求人情報サイトで求人をさがし、登録をしましょう。

下記のようなサイトやサービスで求人を探すことができます。

  • 求人情報サイト
  • 求人の検索サイト
  • 転職エージェント(NINJAは日本で働く外国人のための転職エージェントです)
  • ハローワーク
  • 各企業のホームページ
登録 会員登録をする(無料)

STEP3 応募をしましょう。

求人サイトや転職エージェント、会社によって手続き方法が変わりますので案内にしたがって、応募手続きをしましょう。

履歴書・職務経歴書を送る際には、応募をする企業が求めている要件にあわせてPR内容を変更するなど、企業の採用担当者・面接官の心にささる書類にしましょう。

日本式 履歴書の書き方(新卒・中途)

日本式 職務経歴書の書き方(中途・仕事経験者)

STEP4 書類選考・面接

書類選考に通過をしたら、面接です。日本企業での面接はマナーやコツがありますのでしっかりおさえておきましょう。

日本式 就職・転職できる身だしなみ

面接マナーとコツ 面接官の視点は?

日本の面接 絶対聞かれるこの質問!

STEP5 内定・雇用条件確定・退職手続き・入社

内定をもらい承諾をしたら、「内定通知書」「雇用条件通知書」というものがもらえます。
入社日もこの時点で確定をします。在留資格の変更が必要な場合も、この時点で手続きを開始します。

現在、仕事をしている勤務先への退職は、内定を承諾し雇用条件が決まった段階で、退職の意思を伝えましょう。

転職をすることが決まっても、現在の仕事は責任をもって対応をし、勤務先の企業の利益に貢献できるよう、最大限に努力をすることがマナーです。業務の引継ぎをしっかり行い、最終出勤日には、これまで指導をしてくれた上司や一緒に仕事をした同僚に、感謝の言葉を伝えましょう。

SHARE
  • twitter
  • facebook
  • LINE

最新の記事

オススメ!セミナー&イベント情報
2025/04/01

【PR・広告】4/18(金)最大手★総合建設グループ企業での施工管理★会社説明会&面接会

Read More

おしえて!NINJA Q&A
2025/03/27

日本の面接、よくある質問「何か資格をもっていますが」~教えてNINJA!面接官の視点と回答の注意点~

Read More

おしえて!NINJA Q&A
2025/03/21

日本イチの山、富士山があり、製造業が盛んな静岡県で働いてみませんか?~語学力・技術力を活かす静岡県の求人ピックアップ~

Read More

おしえて!NINJA Q&A
2025/03/13

日本の面接、よくある質問「何かスポーツをやっていますか?」~教えてNINJA!面接官の視点と回答の注意点~

Read More

おしえて!NINJA Q&A
2025/03/04

しっかりサポート!採用実績が多い紹介会社PICKUP 2025年3月号

Read More

お役立ち情報カテゴリ

お役立ち情報のタグ

お仕事を探す

語学力・技術力が活かせる!お仕事情報一覧

会員登録

NEXT IN JAPAN サクッと1分!!登録無料